
- ミニマリストのバッグの中身がみたい
- バッグの中身を減らす方法が知りたい
- 手ぶらで出かけるときのコツは?
この記事はこんな疑問を解決します。
以前はちょっとの外出でも大きなバッグで出かけていましたが、いまは手ぶらなことも多いし、日帰り旅行なら持ちもの5個くらいでぷらっと出かけられるほど身軽になりました☺︎
そんなわたしが持ち物を減らせたコツをご紹介します。
この記事でわかること
- ミニマリストのバッグの中身ぜんぶ見せ!
- 持ち物が少なくて困ったことない?
- バッグの中身を減らす7つのポイント
荷物を減らして、小さなバッグでどこへでもさっと身軽に出かけたい!という方はぜひこの記事をご覧ください。
ミニマリストのバッグの中身

ミニマリスト=手ぶらで外出?
実際わたしは手ぶらでの外出も多いのですが、バッグを持つ日は3つの大きさのバッグを使い分けています。
理由は「その日必要なものが入る最小限のバッグ」で出かけたいから。
仕事で持ち物が多い日や折りたたみ傘が必要な日などは、予定に合わせた大きさのバッグを選びます。
ミニマリストの中には持ち物が多くても少なくても同じバッグを使うという人もいますが、わたしにとっては「外出したときに最小限のバッグで身軽に動ける」ことが重要なので使い分けています。
ミニマリストのバッグの中身▶︎手ぶらの日
近所への外出は持ち物2〜3個しかないので、服のポケットにそのまま入れて出かけます。
スマホとコンビニATMでお金がおろせるデジタルバンクに変えたので、「もしも」のための現金も持ち歩きません。
手ぶらになれるとウワサの銀行はこちらをご覧ください↓
【予定と持ち物】
- 散歩・友達とカフェ
→スマホ+カギ - 近所へ買い物
→スマホ+カギ+エコバッグ
(街での買い物は99%QRコード) - 図書館・カフェで読書
→スマホ+カギ+本
スタバもQRコード決済ができるようになったので、カフェだけなら手ぶら☺︎
エコバッグは1つだけ持っていて、食品・日用品を買いに行くときだけ持っていきます。
手ぶらのメリットはとにかく身軽でフットワークが軽くなること。出かける準備も早いし、歩くのがまったく苦にならないので移動はほぼ徒歩です。
ミニマリストのバッグの中身▶︎ミニバッグの日

外出している時間が長い&人と会う予定の日は、メイク直しコスメも持っていくのでミニバッグで出かけます。
持ち物は3個〜最大で8個です。
【予定】
- 友人との予定やデート
(映画・ランチ・ショッピングなど) - 日帰り旅行・プチ遠出
- 結婚式
【持ちもの】
- スマホ
- カギ
- コインケース
- (色つきリップ)
- (あぶらとり紙)
- (ハンカチ)
- (ティッシュ)
- (フェイスパウダー)
旅行や結婚式などでは現金が必要になることもあるのでコインケースを持っていきます。
身だしなみも整えたいのでいつもより持ち物は多めです。
旅行でも日帰りならこれだけあればOK。バッグが小さいので旅行中も身軽です♪
バッグに入らないのでチケットやパンフレットなどはすぐ処分&自分へのお土産はほぼ買いません。
結婚式のときの持ち物もほぼ一緒です。普段も使っているきれいめミニバッグをクラッチバッグにして兼用。
ミニマリストのバッグの中身▶︎ミドルバッグの日

ミニバッグでは持ち物が入りきらないけど、仕事用バッグだと大きすぎる・・・という日はミドルバッグに。
例えばこんなとき↓
- 雨予報で傘がいる日
- 飲みものを持ち歩きたいとき
- PCはいらないけどタブレットが必要
【予定と持ち物】
図書館・カフェで読書/仕事
- スマホ
- カギ
- コインケース
- ハンカチ
- ティッシュ
- イヤフォン
- PC用メガネ
- タブレット
- (ペン・ルーズリーフ)
- (折りたたみ傘)
- (水・プロテイン)
ミニマリストのバッグの中身▶︎仕事の日

フリーランスなので会社に出勤するわけではなく、パソコンを持ってカフェや図書館へ出かけます。
【予定と持ち物】
図書館・カフェで仕事(PC作業)
- スマホ
- カギ
- コインケース
- ハンカチ
- ティッシュ
- イヤフォン
- PC用メガネ
- ペン・ルーズリーフ
- MacBook
- (水・プロテイン)
ミニマリストのバッグの中身【最小限にする7つのポイント】

- スマホを最大限活用する
- お財布をコンパクトにする
- くずれないメイク方法でメイク直しいらず
- 持ち物のサイズを小さくしてみる
- あったら便利≠ぜったい必要なもの
- 帰宅したら毎日バッグの中身を全部出す
- スマホとカギだけで出かけてみる
①スマホを最大限活用する
「これ、スマホでできないかな?」と考えるようにすると持ち物はどんどん減ります。
- QRコード決済アプリ
- クイックペイ
- Suica
- シェアサイクルの会員証
- ポイントカード
- メモ
- スケジュール
- 鏡
↑これぜんぶスマホの中で管理しています。
外出先での支払いは99%スマホで、シェアサイクルを利用するカードやSuicaもスマホに入れています。
カギも持ち歩きたくないという方には、スマホでカギの開閉ができるミニマリストの愛用品 Qrio Smart Lock(キュリオ スマートロック)がおすすめ。
ポイントカードは基本つくりません。ポイントカードについては【ミニマリストのポイントカード】をご覧ください。
手帳やメモ帳は持たずにスマホで管理します。
スマホでチェックできるので鏡もなし。時間もスマホで確認します。
②お財布をコンパクトにする
以前は長財布を使っていましたがいまはコインケースに。
【コインケースの中身】
- クレジットカード1枚
- 現金
キャッシュカード1枚- (図書カード1枚)
キャッシュレス化がもっと進めばコインケースもいらないのですが、まだ現金のみの場合もちらほら。
飲み会の割り勘も現金になることが多くて不便です…。
キャッシュカードは、デジタルバンクを使い始めてから「もしも」のために持ち歩くことがなくなりました☺︎
スマホがあれば24時間いつでも、セブンのATMで現金がおろせます。
くわしく知りたい方は【ミニマリストの銀行口座】最新!キャッシュカード・通帳なし!をご覧ください。
お財布を小さくしたら中身もちょくちょく見直して、いつでも最小限をキープ。
- 昨日のレシート
- めったに使わないポイントカード
- 入れっぱなしのお守り
- 多すぎるクレジットカード
- 期限切れのクーポン
こんなものが入っていませんか?
ちょっとくらい減らしても変わらないよ・・・と思うかもしれませんがまずはお財布の中身からスッキリさせると、お財布だけじゃなく気持ちまで軽くなります。
お財布にレシートがいっぱい詰まってるのも、意外と人から見られていますよ。
③崩れないメイクでメイク直しを最小限にする
くずれなければメイク直しがいらないので、メイクポーチもいりません。
なるべくくずれないメイクにしておけば最小限のメイク直しで良いので持ち物が減り、バッグを小さく軽くできます。
わたしはフェイスパウダーつきのあぶらとり紙+色つきリップがあればOKなので、ポーチは持ち歩いてません。
④サイズを小さくしてみる
- 長財布→ミニ財布やコインケース
- 子供用の小さなタオルハンカチ
- 100均のミニサイズティッシュ
- 極細の色付きリップ
- あぶらとり紙は2-3枚だけ袋に入れて持ち歩く
- キーケースを使わない
こんなふうにサイズを小さくするだけでも、小さなバッグにスッキリ収まります。
以前はキーケースに車と家のカギ入れていましたが、車を手放したので家のカギ本体にフックをつけてコインケースやバッグのリングにつけられるようにしています。
⑤あったら便利≠ぜったい必要
- フルメイクできるポーチ
- ソーイングセット
- ばんそうこう
- いざというときの薬
- ウェットティッシュ
- 行くかもしれないお店のポイントカード
- ペンやメモ帳
- 手帳
確かにあれば安心ですが、スマホやカギと違ってなくて困ることはありませんよね。
「ぜったい必要じゃないけど便利そうなもの」を一つひとつ減らしていくと外出時の持ち物はぐっと少なくなります。
⑥帰宅したらバッグの中身を出す
持ち物が多くてバッグが大きい人は、その日使わないものまで入っていませんか?
家に帰ったらバッグの中身をぜんぶ出して、翌日はその日に必要なものだけを入れる。
こうするとその日必要なものだけを選ぶので荷物が軽くなるし、いらないもののせいでカギやスマホがすぐ出てこない…ということもなくなります。
バッグを変えたときの入れ忘れもなくなりますよ!
玄関やバッグ置き場の横にBOXを用意しておいて、その中に中身をぜんぶ出すようにするのがおすすめです。
⑦スマホとカギだけで出かけてみる
「これだけの持ち物がないとムリ」というのは思い込みかもしれません。
試しに手ぶらで出かけてみたら意外と平気だったりします。
わたしも以前は大きなバッグにポイントカードがいっぱい入った長財布やフルメイクできるポーチ、ソーイングセットまで入れていましたがほぼ必要ありません。
何となく安心だから、いつも入れっぱなしにしていただけでした。
一つひとつ「これは本当に必要?」と思って見直してみたら、ぜったいに必要なものはポケットや小さなバッグにおさまりました。
もしどうしても必要なものがあったらコンビニでもどこでも買えます。
買うのがもったいないと思うかもしれませんが、1年に1回使うかどうかのもののために毎日重たい荷物を持ち歩くことの方がもったいないです。
荷物が重くなるほどに意思力が弱くなるという研究結果もあります。
- 意志力が弱くなり余計な買い物をしやすい
- 疲れてカフェなどで休憩しがち
- 歩くのが嫌ですぐタクシーや電車に乗る
- 普段の持ち物が多い人は旅行の荷物も多くて動きにくい
荷物が重いだけでこんな余分な出費が増えたり、行動範囲がせまくなったり…。
もったいないですよね。
ミニマリストのバッグの中身まとめ

買いものやカフェへの外出なら、持ち物はスマホとカギがあればだいたいOK。
持ち物が多い日も、荷物が入りきる最小限のバッグを選ぶと身軽でいられます。
持ち物を最小限にするポイント
- スマホを最大限活用する
- お財布をコンパクトにする
- くずれないメイク方法でメイク直しいらず
- 持ち物のサイズを小さくしてみる
- あったら便利≠ぜったい必要なもの
- 帰宅したら毎日バッグの中身を全部出す
- スマホとカギだけで出かけてみる
こんなちょっとしたポイントで外出時の持ち物は最小限に減らせます。
身軽に出かけたいけどなかなか荷物が減らせない!という人は、試しにスマホとカギだけ持って手ぶらで外出にチャレンジしてみてください。
意外とハマるかもしれませんよ☺︎