
マンガや雑誌を手放そうか迷ってるけど、捨てたら後悔するかな?ミニマリストはどうしてるの?

この記事ではこんなギモンにお答えします。
マンガと雑誌を手放せば、ものが減るだけでなく節約にも!まだ紙で読んでる人はもったいないかもしれません。
所有にこだわらなければ、安く読む方法はたくさんありますよ。
わたしはこれで1か月の雑誌代が5000円→330円になりました。
しかも読む雑誌を減らしたからではなくて、むしろもっと幅広く読めるように♪
この記事の内容
- 雑誌代5000円→330円の方法
- 電子だと付録がついてこない問題はこう解決!
- マンガ・雑誌を手放して感じた意外なメリット
この記事を読むとマンガ・雑誌を手放したあと、どうやっておトクに読めばいいの?というギモンを解決できます。
手放してスッキリしたいけど、後悔しない?お金かからない?と心配で思い切れない方はぜひこの記事をご覧ください。
ミニマリスト流:マンガ・雑誌を安く読む方法

部屋に本・マンガ・雑が1冊もないので「読まないの?」と聞かれますが、スマホの中に入っていたりレンタルしてすぐ返却しているだけで、結構たくさん読んでます☺︎
紙のマンガ・雑誌は所有せずに安く読む方法はたくさんあります。知らないと実はむちゃくちゃ損しているかもしれません。
【所有しないマンガの読み方】
- TSUTAYAなどでレンタル
- U-NEXTなどのサブスク
- Kindleや楽天Koboの電子版
- 紙のマンガを購入→読んだら売る
TSUTAYAの漫画レンタルは店舗で借りることもできますが宅配レンタルも。レンタルや配送料金など詳しく知りたい方はこちらをどうぞ→TSUTAYA漫画レンタル料金表
U-NEXTは31日間無料でお試しができるので試してみた方が早い!マンガ・書籍・雑誌だけでなく映画・ドラマ・アニメも1つのサービスでぜんぶ使えます。
毎月1,200円分のポイントがもらえるので、ポイントで最新の映画やマンガ・雑誌を買うことも。詳しくはこちら→U-NEXT
【所有しない雑誌の読み方】
- 図書館で読む
- 楽天マガジンなどのサブスク
- 紙の雑誌を購入→読んだら売る
図書館にも一部ですが雑誌が置かれています。貸出は不可なところが多いかもしれませんが、無料で読めるので◎。
マンガも共通ですが、紙の本を購入しても読み終わってすぐに手放せば所有せずに読むことができます。ただマンガや雑誌はそもそも購入価格が安いので、1冊ずつフリマアプリで売ると送料・手数料を差し引いた利益が数十円ということも。
おトクかどうかまで考えると紙の本を買うのはおすすめできません。
マンガ・雑誌を所有しないメリット・デメリット

ものが減って時間が増える上に節約にもなるので、まだ紙で読んでる人はもったいない!ただデメリットもゼロではありません。
所有しないデメリット
【マンガの場合】
- レンタルだと読みたいと思った時すぐに読めない
- 読みたいマンガが貸出中なことも
- 電子版は読んだあと売れない
【雑誌の場合】
- 図書館には置いてない雑誌もある
- 電子版では読めないページがある
- 電子版はバックナンバーに期限が
- 付録が付いてこない
電子版では一部ぬりつぶされている部分や抜けているページがあります。
懸賞ページや一部のタレントさん(以前はジャニーズは完全に塗りつぶされていましたが、最近は解禁されてきています)、過激な表現の部分は削除されていることも。
ダウンロードした雑誌は無期限で読めるわけではありません。ほとんどの雑誌には期限があり、それを過ぎると読めなくなります。
付録が付いてこないのはむしろメリットだと思っていますが、たまに使ってみたい化粧品のサンプルが。
ほしい付録があれば、フリマアプリで付録だけ安く買うこともできますよ。
【共通のデメリット】
- 電子版はブルーライトが気になる
- 人に貸せない
電子版はタブレットやスマホで読むことになるので、ブルーライトが気になりますよね。
わたしはタブレットにブルーライトカットの保護シールを貼って、ブルーライトカットのメガネをかけて読んでいます。
所有せず読むメリット
【マンガの場合】
- レンタルは1冊100円程で読める
- 宅配レンタルならお店に行かなくてOK
- 電子版は削除してもすぐ戻せる
車がなくても店舗が遠くても、宅配レンタルならまとめて借りて送り返すだけなのでラクですよね。
購入した電子版のマンガは、本棚から削除してしまっても読みたくなったらまたダウンロードできます。
※「本棚」や「ライブラリ」ではなく「マイページ」から削除すると戻せないので注意!
【雑誌の場合】
- 雑誌代が激減!
- 残したいページはスクショでOK
- 資源ごみに出す手間がなくなる
- 紙で指を切ることがなくなった!
- 重い雑誌を買って帰らなくていい
雑誌のサブスクはかなりおトクです。
主要なファッション誌や美容雑誌、ガジェット系や旅情報なども読み放題でだいたい月額300-500円ほど(楽天マガジンは年払いにすると1か月あたり330円)。
以前は毎月700-900円のファッション誌を3冊・美容雑誌を3冊ほど買っていたので、1か月の雑誌代が5000円ほどかかっていました。
それが330円に。
700誌以上あるので、それまで読んでいた雑誌はすべて電子版で読めています!
意外に嬉しかったのは、紙で指を切ることがほぼなくなったこと!雑誌でよく指を切ってましたが地味に痛いんですよね…。
毎月6冊ずつ増えていく雑誌を資源ごみに出す手間も無くなったので快適♪
楽天マガジンについて詳しく知りたい方は雑誌読み放題!月額418円(税込)で700誌以上が読み放題をご覧ください。
【共通のメリット】
- 電子版なら持ち歩きも軽いから、すきま時間にどこでも読める
- ついダラダラ読むことがない
- 電子版なら発売日の夜中でもすぐ読める
- 本棚に並べたり・読んだあと片づける手間がない
- 処分の手間がない
- 引っ越しがラク
- 管理のためのスペースがいらない
マンガや雑誌が目につく場所にあるとついつい読んでしまいませんか?
「今日はこれを読む」と決めて読んでいるならいいのですが、「何となく読み始めて気づいたら2-3時間経っている」のは時間がもったいない。
紙の本を手放せば目に入ることがないので、自分で読むタイミングをコントロールしやすくなりますよ。
管理や処分の手間もかからないし、引っ越しの荷づくり・荷ほどきもいりません。
収納スペースも必要なくなるので、多少せまくても便利な場所にもっと安く住める可能性も!
ミニマリスト流、マンガ・雑誌の読み方まとめ

紙の本を所有しなくても、マンガ・雑誌を読む方法はたくさんあります。
マンガはレンタルや電子版があるし、楽天マガジンやdマガジンならほとんどの雑誌が読み放題で月額300-500円。節約できて手間も減るので一石二鳥です。
とくに雑誌は節約と手放し効果が大きいので、まだ試したことがない方はぜひ楽天マガジンの無料体験から始めてみては?