
- 応募してるけど採用されない
- 高単価の案件が受注できない
- 継続で依頼してもらえない
- 記事が書けない・まとまらない
この記事ではこんな疑問を解決します。
Webライターで月10万円は稼ぎたいのに、ずっと低単価で消耗している。
まずは実績だ!と思ってたくさん応募してるけど、なかなか採用されないし、受注できても単発で終わってしまう…。
と悩んでいませんか?
わたしも始めたばかりのころは低単価の単発案件が多くて、時給にすると500円ほどでした。
ですが稼げない理由を洗い出して3か月ほど独学した結果、文字単価0.6円→3円に。
(直契約のため手数料なし)
この記事を書いたひと
- HSPのおうちフリーランス
- 未経験から独学でライター月収25万
(文字単価3円/時給2,000〜3,000円) - ブログの最高月収67万円
この記事では、実際に改善したことで契約・高単価・継続につながった解決策を、稼げない5つの理由別にご紹介しています。
目標金額が稼げず困っているなら、5つの原因の中で「自分に当てはまるものがないか」チェックしてみてください。
稼げない原因を見つけて解決すれば、誰でも月10万円は達成できます。
さらにそこから執筆スピードアップ・受注数を増やしていけば、Webライターで生計を立てることは十分に可能ですよ。
このページで紹介する解決策は、すべて独学できます。
文字単価3円以上になれば、月10万円は副業でも稼げますよ☺︎
Webライターで稼げない5つの原因
稼げないと言っても原因はさまざまですよね。
たとえば「採用されない」と「継続されない」では解決策が異なるため、このページでは5つの原因別にそれぞれ解決方法を解説します。
初心者Webライターが稼げない原因は、大きく分けると次の5つ。
- 採用されない
- 低単価で消耗している
- 継続してもらえない
- 構成・執筆スピードが遅い
- 時間がない
この5つの原因を解決すれば、誰でも高単価の案件が途切れないライターを目指せますよ。
特別な才能やセンスはなくても大丈夫です!
Webライターで稼げない理由① 採用されない
案件に応募しているのに採用されないなら、次の5つの項目を見直してみましょう。
- プロフィールの完成度が低い
- 応募文が不十分
- 専門分野がない
- ワードプレスが使えない
- 経験・ポートフォリオがない
順番に解説していきますね☺︎
プロフィールの完成度が低い
プロフィールが不十分だとスカウトが来ませんし、応募しても興味を持ってもらえません。
とくに面接がない案件ではプロフィールが重要です。
実際わたしも初心者のころにプロフィールを改善したら、急に受注できるようになりました。
プロフィールの整え方について詳しくは、こちらの記事をご覧ください(準備中)
✔︎ 本名にする?
✔︎ 顔写真を載せた方がいい?
✔︎ どこまで詳しく書けばいいの?
など、初心者ライターが迷って間違えやすいポイントをわかりやすく解説しています。
応募文(提案文)が不十分
応募文では過不足なく自分のことを理解してもらい、同時に熱意も伝えることが重要です。
クライアントへのラブレターと思って書くといいですよ!
(自己主張ばかりはダメだし、熱意がなくても伝わらない)
文章力・理解力も見られているので誤字脱字に注意し、募集内容や指示は完璧に理解してから書きましょう。
どれだけキレイにまとめても、聞かれたことに答えていなければ指示が伝わらないライターと認識され、採用が遠のきます。
応募文の書き方はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。(準備中)
✔︎ 初心者アピールをする
✔︎ 自信がなく予防線を張る
✔︎ 不要な情報まで書く
など初心者のころ無意識にしていた致命的ミスも載せているので、参考にしてみてください。
提案文のテンプレートつきです☺︎
応募文の書き方を改善すれば、採用率は必ず上がりますよ。
専門分野がない
専門分野のない雑記ライターは、採用率・文字単価ともに上がりにくい傾向があります。
なぜならクライアントは、美容記事が必要なら美容の専門ライターを採用するし、投資記事を書いて欲しいときは投資の専門ライターを採用するからです。
たとえば100記事の経験があるライターでも
- 投資記事100記事を書いてきたライター
- 美容・投資・ダイエット・エンタメで25記事ずつのライター
この2人の投資に関する知識量には大きな差がつきますよね。
どの分野にも専門ライターがいるので、雑記ライターを続けても採用率はなかなか上がりません。
初心者ライターが最短で専門分野を作る方法は、専門にしたい分野でブログを書くことです。
ここに注意!
専門分野の選び方で単価に大きな差が出ます。ジャンル選びは超重要ですよ!
高単価で稼ぎやすい専門分野の選び方については、こちらの記事をご覧ください。(準備中)
ワードプレスが使えない
クライアントの90%以上はワードプレスを使ってサイトを作成しています。
そのためワードプレスが使えないライターは応募できる案件が少なく、スキルを持つほかのライターより採用率も下がります。
文章力だけで勝負できる自信があれば別ですが、”Web”ライターならワードプレスを使えるのは当たり前と思って早めに習得しておくのが、早く稼げるようになる近道ですよ。
ワードプレスは自分でブログを運営すれば独学できます。
まだブログをもってない方は、以下から15分で開設できます。今ならお得なキャンペーン中なので、初期費用で損したくない方はお見逃しなく☺︎
>>初心者でも15分!ブログの始め方3ステップ
ポートフォリオがない
ポートフォリオとは?
ポートフォリオは「わたしはこんな記事を書くライターです」と伝えるための実績まとめです。
過去のライター案件で公開できる記事や、ブログ記事でもOK。
とくにライター経験が少ない初心者ライターで、ポートフォリオがないのは致命的です。
クライアントにとって「経験が浅い上にどんな記事を書くのかわからないライター」の採用はリスクでしかないため、ポートフォリオが提出できるライターには絶対に勝てません。
実際、案件への応募ではほぼ100%「過去に書いた記事」の提出を求められます。
過去に受注した記事が記名/公開可能なら良いですが、始めたばかりだと実績記事がなくて困りますよね。
案件に合わせて毎回サンプル記事を書くのも効率が悪いので、ブログ記事を用意しておけばすぐに応募できますよ。
ブログ=Webライティングの経験になりますし、書いた記事はポートフォリオとして提出できます。
さらにワードプレスでブログを作っておけば、ワードプレスが使えるアピールもできるため一石二鳥です。
Webライターで稼げない理由② 低単価で消耗している
低単価で消耗しているパターンの中でも、大きく分けて3つのケースがあります。
- 高単価の案件を避けている
- 高単価の案件に採用されない
- 手数料が高すぎる
高単価の案件を避けている
「初心者だから高単価の案件はムリ…」と思って避けていませんか?
確かに経験者・プロのみという案件もありますが、初心者歓迎の案件にしか応募できないわけではありません。
たとえばライター歴は浅いけどブログ経験がある場合、文章しか書けないライターにはない以下のような強みがありますよね。
- ワードプレスに直接入稿できる
- SEOライティングができる
- 画像の挿入・文字装飾ができる
- 指示の意図/記事の目的などの理解が早い
Webライター歴が長くてもワードプレスが使えないライターもいるので、差別化できます。
また募集分野について詳しい場合も、ベテランだけどその分野の知識が浅いライターより良い記事が書けるかもしれませんよね。
自分にとって当たり前のことが強みになるケースもあるので、勉強しつつ積極的に高単価にチャレンジしてみるのがおすすめです。
高単価の案件に採用されない
高単価の案件に応募しているけど採用されない原因は「理由① 採用されない」と同じです。
プロフィールやポートフォリオの見直し、ワードプレスのスキルを身につけるなど、「採用されない理由」を1つずつ削っていきましょう。
厳しいようですが、ワードプレスや文章術など稼ぐための必須スキルを勉強する事さえめんどうなら、続けても稼げるようにはなりません。
手数料が高すぎる
多くのクラウドソーシングサイトの手数料は約20%です。
1万円の報酬が約8,000円になってしまうのでかなり高いですよね。
仮払いシステムがあるためほぼ確実にお金を受け取れるのはメリットですが、慣れてきたら手数料が引かれない直接契約がおすすめです。
- ブログに問い合わせフォーム設置
- SNS上での募集に応募
- ネットでライターの求人を探す
- メディアのライター募集に応募
ブログに「問い合わせフォーム」を設置しておくと、記事を読んだクライアントから直接依頼が来る可能性があります。
自分が受注したい専門分野でブログを作成しておくのがポイントですよ!
わたしは金融・仮想通貨ジャンルを専門にしているので、ブログでも仮想通貨の記事を書いています。
SNSやネット上にもWebライターの求人は出ているので、検索してみるのもおすすめですよ。
ここに注意!
直接契約ではすべてが自己責任です。
報酬の未払いなどがあれば自力で対処することになるので、クライアントの情報をよく調べて信頼できる相手かどうか判断しましょう。
Webライターで稼げない理由③ 継続してもらえない
継続されない理由は、案件がもともと単発だったから/メディアの雰囲気とは合わなかったからなど、スキル不足が原因ではないケースもありますよね。
ですが多くの場合は何かしら継続にならなかった理由があるはず。
そして実は、やり方次第で単発案件を継続に変えることだってできますよ!
継続につながらないなら、次の5つの項目をチェックしてみましょう。
- 文章力が足りない
- コミュニケーションコストが高い
- ビジネスマナーが守れていない
- 意図をくみ取る力が不足
- 継続につながる一言がない
1つずつ解説していきますね。
文章力が足りない
きれいな文章を書けば継続されるわけではないですが、最低限クライアントが求める読みやすい文章を書くことは重要です。
自分に当てはまる項目がないか、チェックしてみてください↓
- 文章の個性が強い
- レギュレーションを遵守していない
- 誤字脱字が多い
- 日本語が明らかにおかしい
- 一文が長すぎる など
レギュレーションは「なるべく守る」ではなく「必ず守る」・ 誤字脱字は0が当たり前です。
もしレギュレーションに明らかにおかしな所がある場合は、無視したり勝手に変えたりせずに相談しましょう。
多少ならFBしてもらえますが、あまりにも多いと手間がかかるだけなので、何も言われず継続もされない可能性が高いです。
Webライティングで気をつけることは他にもたくさんあるので、詳しくはこちらの記事をご覧ください(準備中)
コミュニケーションコストが高い
わからない所は確認すべきですが、調べればわかることまですぐに質問するのはNGです。
メールやチャットのやり取りにも人件費がかかっているので、まとめて質問する/本当に必要な連絡なのかよく考えてから送るなど配慮しましょう。
一度指摘を受けたら、二度と同じ間違いを指摘されないようにすることも重要です。
わたしはFBまとめを作っていますが、ざっとまとめて確認できるので便利ですよ♪
また質問する際にも「どういうことですか?」より「〇〇という認識でよろしいでしょうか?」の方が◎
合っている場合はイエスだけで返せるので、相手の負担を減らせます。
ちょっとした心がけで「コミュニケーションコストのかからない人」になれますよ☺︎
ビジネスマナーが守れていない
オンラインでもオフラインと同じくビジネスマナーは重要です。
無意識にNG行動をしているケースもあるので、以下に当てはまるものがないかチェックしてみてください。
要注意!NG行動
- 適切な報連相ができない
- 返信・修正が遅い
- いつも納品がギリギリ/遅れる
- 言葉づかいが適当
- FBへの感謝がない
- ミスを認めない
- SNSで不適切な発言をする
クライアントは不満に思っていても、すべて指摘してくれるとは限りません。
スキル不足で継続されないなら仕方ないですが、マナーで損するのはもったいないですよね。
SNSなどで「ご依頼はDMで」と書いているのに、クライアントへのグチを発信しているアカウントをよく見かけますが、メリット0なのでおすすめしません。
意図をくみ取る力が不足
指示通りに文章を書いているだけでは、この先もずっと継続してもらうのは難しいかもしれません。
なぜなら指示通りに書くのは最低限の仕事で、ライターの役割は「記事の目的・想定読者を正しく理解して、目的を達成できる記事を書くこと」だからです。
- 細かく説明しないければ狙い通りの記事が書けないライター
- クライアントの目的を理解し、最低限の指示で狙い通りの記事が書けるライター
この2人がいた場合、誰でも②のライターと一緒に働きたいですよね。
「指示不足」と思うかもしれませんが、クライアントは自分の手間を省くためにライターを雇っています。
なるべく手間がかからないライターと働きたいのは、誰でも同じではないでしょうか。
意図をくみ取るって難しすぎない?勉強して鍛えられるの?

ブログ運営者=編集長。
自分でブログ運営すると編集長の視点が身につきますよ!
ブログづくりで考えていること
- 想定読者はどんな人か
年齢・性別・収入・悩みなど - このテーマについてどの程度知っているか
- この記事はどんな目的で書くのか
収益記事?/集客記事? - 読者にどんな行動を取ってほしいか
- サイト全体の設計 など
ブログ運営をしているとクライアント側の思考と近くなるので、指示の意図をより正確に理解でき、構成〜執筆までスムーズに進みます。
✔︎ 指示の意図がわからなくてよく悩む
✔︎ 記事の目的があいまいでまとまらない
✔︎ 記事構成や情報の取捨選択に時間がかかる
と困っているなら、自分でブログを運営してクライアント目線を学びましょう。
自分が執筆しやすくなるのはもちろん、クライアントの満足度も高くなるので継続につながりやすくなりますよ!
継続につながる一言がない
たとえ単発の案件だったとしても、一言添えるだけで継続・リピートしてもらえる可能性があります。
1記事のみって書いてるのに?

クライアントの事業を考えてみると、その1記事だけで完結することはまずないですよね。
お礼の連絡をする際に以下のようなメッセージを付け加えておくと、追加で依頼してもらえる可能性がありますよ。
今月はあと○本ほどでしたら執筆できますので、もし追加の記事があればぜひご依頼ください。
〇〇のほかに、□□・△△ジャンルの記事も書けますので、また機会がありましたらよろしくお願いいたします!
クライアントも「頼んでいいのかな?」と迷っている場合があります。
メッセージを送るデメリットはゼロなので、ぜひ単発案件のときにも送ってみてください☺︎
※「暇なのでお仕事ください」にならないように気をつけましょう。
Webライターで稼げない理由④ 構成・執筆スピードが遅い
一般的にWebライターは記事単価/文字単価で報酬が決まるため、1記事を仕上げる時間が短いほど時給が上がります。
仕事が速いライターの特徴
- 入力のスピードが速い
- 競合調査・検索意図の把握が速い
- 記事構成の型が複数ある
- リード文のパターンが複数ある
- 記事の途中で目的を見失わない
- 画像選定・文字装飾の効率が良い
これらは全て慣れです。
記事を書く回数が多いほど鍛えられるので、ライターの仕事がないときはブログで練習しておくのが◎
全てのスキルがライター業務に活かせます。
ブログを書く時間がもったいない気がするけど…

スキルアップだけでなく、ライターで専門にしたいジャンルでブログを運営すればポートフォリオにもなります。
記事に広告を貼ればブログでも稼げるので、一石二鳥どころか三鳥ですよ✨
最大のポイントは、ブログで稼げるジャンルをライターでも専門にすることです。
たとえば金融ジャンルなら、ブログ・ライターの両方で高単価の案件が多くなっています。
ただし多くの場合FPや税理士の資格が必要なので、特別な資格がないなら金融系の中でも仮想通貨ジャンルがおすすめですよ。
実際にわたしもブログのジャンルを仮想通貨に変えてから、1か月で収益が3桁→5桁になりました。
もちろん調べた知識や投資経験はライターの仕事にも活かせています☺︎
仮想通貨ブログに興味がある方は以下の記事をご覧ください。仮想通貨ブログというと体験するのにお金がかかりそうなイメージですが、わたしはまずビットコインを500円だけ買ってブログを始めました。
Webライターで稼げない理由⑤ 時間がない
少しくらい低単価でも数をこなせばそこそこ稼げますが、時間がなけれ数をこなすこともできませんよね。
「時間がない」の根本原因を解決しないと、これから先も時間がない=稼げない状態から抜け出せません。
やることが多すぎて時間がないなら、シンプルライフがおすすめですよ。
実際わたしは余計なもの・ことを手放して暮らしをシンプルにしたことで、多くの作業時間が確保できるようになりました☺︎
時間を生み出すシンプルライフ
以前にこんなツイートをしたのですが、余計なものを手放してシンプルに暮らすようになったら「何であんなに時間なかったんだろ…」と不思議なくらい時間に余裕ができました。
実際にわたしが手放してみて、時間の節約になったもの・ことの一例を紹介します。
家事の時間が減る
- ラグ・マット→なし
- 1日3食→1食
- 本・本棚→電子書籍
- 服400着以上→約30着
- コスメ300個以上→9個
- 大量の食器→最小限/白・透明のみ
手放したことで家事が減るだけでなく、服やコスメ・食器などの選択で迷う時間まで減りました♪
ラグやマットがなくなると、掃除機・洗濯・干す必要もなくなります。
ムダな時間が減る
- テレビ
- マンガ・雑誌
- ネットショッピング
- ウィンドーショッピング
- グチばかりの飲み会
- 会社員生活
かなり極端かもしれませんが、おかげでムダな時間が激減し、ブログとライターを両立できる時間が生まれました☺︎
ついでに生活費も激減したので、貯金0→年間150万円の貯金ができるように♪
独立したいけど生計が立てられるか不安…という方は、暮らしをコンパクトにしておくと安心ですよ。
「1か月に25万円ないと生活できない」と「10万円あれば余裕で暮らせる♪」の差は、独立してからのメンタルに大きな影響を与えます。
時間とお金に余裕が生まれるシンプルライフについてはこちらの記事をご覧ください。(準備中)
稼げるWebライターになる【5つの戦略】
希少な資格がなく未経験から始めたWebライターには、戦略と独学が必須です。
最初のうちは数をこなして慣れることも重要ですが、効率よく稼ぎたいならジャンル選び・専門分野など、稼ぐための戦略を練りましょう。
詳しくはWebライターで稼ぐために必須の戦略5つをご覧ください。
5つの戦略の中でとくに重要なのはジャンル選びです。
たとえばエンタメ系の記事は需要は高いですが単価が低いため、専門ジャンルに選んで実績を積んでも単価アップは難しいでしょう。
専門知識も身につかないので、おすすめしません。
得意分野がない/これから学びたいなら、仮想通貨ジャンルがおすすめです。
なぜなら仮想通貨の投資経験があるライターはまだ少なく、専門資格もないので初心者がこれから始めても遅くないからです。
さらに仮想通貨はブログアフィリエイトでも高単価の案件が多く、1件の発生で8,000〜1万円という案件もあるのでブログでも効率よく稼げますよ。
仮想通貨ライターに興味がある方はこちらの記事をご覧ください↓
まとめ:Webライターで稼げない5つの原因+解決策
Webライターで稼げない原因は5つ。
- 採用されない
- 低単価で消耗している
- 継続してもらえない
- 構成・執筆スピードが遅い
- 時間がない
「WordPressが使えない・ポートフォリオがない・専門分野がない」は、自分でブログを運営すれば解決できますよ☺︎
まだブログをもってない方は、以下から15分で開設できます。今ならお得なキャンペーン中なので、初期費用で損したくない方はお見逃しなく!
>>初心者でも15分!ブログの始め方3ステップ